この記事は「make Advent Calendar 2024」2日目の記事です。
このアドベントカレンダーについて
このアドベントカレンダーは25日間でIPaaS製品の「make」について使い方や、実践を学べる連続ブログ企画です。
「おかしん」「ばるす」「たにあん」の3名がリレー形式でお届けします。
25日間のスケジュールは以下の通りです。
日付 | 内容 | 担当 |
12/1 | 話題のIPaaS製品「make」とは | おかしん |
12/2 | makeで作ってみたScenario紹介 | ばるす |
12/3 | make 基本操作編 機能紹介:Organization | たにあん |
12/4 | make 基本操作編 機能紹介:Scenario、Template | おかしん |
12/5 | make 基本操作編 機能紹介:Connections | ばるす |
12/6 | make 基本操作編 機能紹介:Webhooks | たにあん |
12/7 | make 基本操作編 機能紹介:DataStores、DataStructures | おかしん |
12/8 | make 基本操作編 機能紹介:Devices | ばるす |
12/9 | make 基本操作編 機能紹介:Functions | たにあん |
12/10 | make 基本操作編 機能紹介:CustomApps | おかしん |
12/11 | make 基本操作編 機能紹介:Flow Control,Tools,Text parser | ばるす |
12/12 | make ドキュメント動線の話:ResourceHub | たにあん |
12/13 | make 検証:Make Bridge | おかしん |
12/14 | make 検証:Make REST API | ばるす |
12/15 | make 検証:AI Search | たにあん |
12/16 | make Community Hub:Overview | おかしん |
12/17 | make Community Hub:Academy Courses,Blog Articles | ばるす |
12/18 | make Community Hub:Showcase,CustomApps | たにあん |
12/19 | makeの管理運用の話:Github連携 | おかしん |
12/20 | makeの管理運用の話:実行ログと再実行と停止中リクエスト滞留 | ばるす |
12/21 | makeの管理運用の話:Connection権限管理 | たにあん |
12/22 | makeで作ってみた事例:(未定) | おかしん |
12/23 | makeで作ってみた事例:(未定) | ばるす |
12/24 | makeで作ってみた事例:(未定) | たにあん |
12/25 | makeの総論を語る | ばるす |
はじめに
どうもbarusuです。 昨今のDX推進やデジタル化の波の中で、システム間連携の需要が高まっているなーと感じてます。
SaaSたくさん使うけど、結局データって各SaaSに散らばっちゃってるじゃん?
散らばったデータは統合したり同期が必要だよね?
でもだいたいのSaaSって自分のところにデータ集めましょうって主張するから、なかなかデータ同期も難しいよね。
さて困った。どうしよう \(^o^)/
これらの課題解決手段として期待されているのが、iPaaS(Integration Platform as a Service)です。
makeはノーコードで直感的にシステム連携を実現できるiPaaSとして注目を集めています。
弊社では既にWorkatoの取扱がありますが、makeもなかなかイケてると思うのでおすすめしたい気持ちを胸に日々検証しています。
ともあれ、まずはどういうことができるのかをざっくり説明したく。
実際の業務で使えそうな具体的なScenario作成事例を3つご紹介します。
Scenarioって?
makeにおける「Scenario」は自動化の設計図のようなものです。
複数のアプリケーションを連携させ、特定のトリガーをきっかけに一連の処理を実行する仕組みを定義します。
例えば、以下のような処理をScenarioとして定義できます:
- SlackのメッセージをGoogleスプレッドシートに自動記録
- Asanaのタスク更新をSalesforceに同期
- Slackに投稿した画像をOCRして、任意のテキストを抽出しスプレッドシートに記載
Scenarioは「モジュール」と呼ばれる処理単位を組み合わせて構築します。
各モジュールは特定のアプリケーションの機能(メッセージの送信、ファイルのアップロード等)を表し、それらを順番に接続することで目的の自動化を実現します。
自動化事例1:Slackに投稿するとBotが内容をスプレッドシートに記載
情シスだとヘルプデスクの登録だとか、情報更新だとかで役に立ちそうな事例です。
フロー図
シナリオイメージ
動作画面
- 営業担当者がSlackチャンネルに日報を投稿
- makeのBotが投稿を検知し、必要な情報を抽出
- 共有スプレッドシートの該当行に自動で記録
- マネージャーは蓄積されたデータを分析に活用
自動化事例2:Asanaのタスクが更新されるとSalesforceへデータを同期
PMがプロジェクトのタスク更新をしたらSalesforce側の案件情報が更新されて、プロジェクト進捗の可視化がしやすくなるっていう事例です。
案件状況がリアルタイムでわかると、営業も嬉しいですよね。
シンプルなSaaS間データ同期ですが、AsanaのEvent Webhookを使っているのがポイントです。
Asanaも良い製品なんですよねー。カスタムでEventWebhookが設定できるSaaSってまじで少ないんですよ。
フロー図
シナリオイメージ
動作イメージ
※データ同期なので画像はありません
- プロジェクトマネージャーがAsanaでタスクを更新
- タスクのステータス変更を検知
- Salesforceの対応する案件情報を自動更新
- 営業とPMで最新状況を常に共有可能
自動化事例3:画像をSlackに投稿して領収書登録
話題のChatGPT APIを取り入れた、画像OCR + α な事例です。
元はWorkatoで作っていましたが、makeに置き換えるとこうなります。
フロー図
シナリオイメージ
動作画面
- Slackチャンネルに請求書や領収書の画像を投稿
- 用途記載が無ければ入力フォームをBotが送信
- makeが画像を検知しGoogleのCloud Vision APIに送信
- GPT-4で金額を抽出
- スプレッドシートに金額を追記
終わりに
以上、3つの自動化事例をご紹介しました。細かい作り方については後日ご紹介する予定です。
makeは色々できることが豊富で、機能紹介だけでも結構なボリュームになります。
まずはざっくりできることをご紹介しましたが、明日以降はmakeの個別機能の解説や、実際の画面での操作方法などを書いていきます。
明日はたにあん氏の「基本操作編 機能紹介:Organization」です!
まさか入社してすぐにmakeブログ書いてもらうことになるとはね!
たにあん氏の入社ブログもそのうち出ると思います、乞うご期待!
ではでは。