この記事は「make Advent Calendar 2024」1日目の記事です。
このアドベントカレンダーについて
このアドベントカレンダーは25日間でIPaaS製品の「make」について使い方や、実践を学べる連続ブログ企画です。
「おかしん」「ばるす」「たにあん」の3名がリレー形式でお届けします。
25日間のスケジュールは以下の通りです。
日付 | 内容 | 担当 |
12/1 | 話題のIPaaS製品「make」とは | おかしん |
12/2 | makeで作ってみたScenario紹介 | ばるす |
12/3 | make 基本操作編 機能紹介:Organization | たにあん |
12/4 | make 基本操作編 機能紹介:Scenario、Template | おかしん |
12/5 | make 基本操作編 機能紹介:Connections | ばるす |
12/6 | make 基本操作編 機能紹介:Webhooks | たにあん |
12/7 | make 基本操作編 機能紹介:DataStores、DataStructures | おかしん |
12/8 | make 基本操作編 機能紹介:Devices | ばるす |
12/9 | make 基本操作編 機能紹介:Functions | たにあん |
12/10 | make 基本操作編 機能紹介:CustomApps | おかしん |
12/11 | make 基本操作編 機能紹介:Flow Control,Tools,Text parser | ばるす |
12/12 | make ドキュメント動線の話:ResourceHub | たにあん |
12/13 | make 検証:Make Bridge | おかしん |
12/14 | make 検証:Make REST API | ばるす |
12/15 | make 検証:AI Search | たにあん |
12/16 | make Community Hub:Overview | おかしん |
12/17 | make Community Hub:Academy Courses,Blog Articles | ばるす |
12/18 | make Community Hub:Showcase,CustomApps | たにあん |
12/19 | makeの管理運用の話:Github連携 | おかしん |
12/20 | makeの管理運用の話:実行ログと再実行と停止中リクエスト滞留 | ばるす |
12/21 | makeの管理運用の話:Connection権限管理 | たにあん |
12/22 | makeで作ってみた事例:(未定) | おかしん |
12/23 | makeで作ってみた事例:(未定) | ばるす |
12/24 | makeで作ってみた事例:(未定) | たにあん |
12/25 | makeの総論を語る | ばるす |
IPaaSとは
IPaaS(Integration Platform as a Service)は、異なるシステムやアプリケーションをつなげるためのクラウドベースのプラットフォームです。
かつて、オンプレミスのシステムが主流だった時代には、企業は自社内にすべてのデータを保持し、それを基に業務フロー全体を含むアプリケーションを開発するか、もしくはパッケージソフトを導入していました。オンプレミス環境では、すべてのデータが自社にあり、統合の必要性はそれほど顕著ではありませんでした。また、自社のニーズに合わせた高度なカスタマイズを行うことが可能であった反面、そのための開発コストや管理コストが非常に高く、調達にも時間がかかるため、現代では急速にクラウドサービスへの移行が進んでいます。
クラウドが主流になると、企業は高度な機能を持つアプリケーションを開発コストをかけることなく利用できるようになりました。しかし、このような利点からクラウドベースのサービスを使う企業が増えた結果、データや業務フローが多方面に分散するようになりました。たとえば、営業チームはSalesforce、マーケティングチームはMarketo、人事はSmartHR、といった具合に、各部門が異なるツールを使うようになり、それらのサービス間でデータやワークフローを連携させることの重要性が高まっています。
IPaaSは様々なクラウドサービスのAPIを利用して、ノーコードやローコードで、ピタゴラスイッチのように様々なデータやワークフローの連携を自動化するサービスの総称で、有名なサービスではZapierやMicrosoft Power Automate、弊社でも取り扱っている「Workato」などがあります。
makeとは
makeもIPaaSの一種で、以前は「integromat」というサービス名でした。2020年10月にプロセスマイニングやERPをメイン事業とするCelonis社に買収され、その後「make」という名前に変わりました。
例えば以下のようなことが実現可能です。
- Google Formにデータが入力されたらSlackに通知して、Salesforceにもデータを登録する
- CRMに顧客が追加されたらSFAにも追加し、Slackにも通知する
- Formなどで依頼を受け、承認したら自動的にGoogle Workspaceの設定が変わる
- etc…
もちろんこれらはZapierなど他の製品を使っても実現可能ですが、makeには他のサービスには無い大きな特徴があり、ワークフローが横方向でビジュアル的にわかりやすいという点です。
例えば、これは天気予報を取得して、条件によってSlackへの通知を分岐させるワークフローですが、自動化や業務フロー整理をする際に作るフロー図と見た目が似ていませんか?
大抵のIPaaSでは上から下に作られていき、ぱっと見で何をやっているのかがわかりにくいのですが、makeは他のIPaaS製品と比べて、作った自動化(makeではシナリオと言います)が直感的に分かりやすいのが最大の特徴だと私は思います。
分岐が増えてもこのように非常に視認性が高く、何をやっているのかがわかりやすいです。またこの図のようにWebhookやAPIを直接叩いたりするなどして、高度なシステムを構築することも可能なのですが、それらはこのアドベントカレンダーの中で随時紹介していくのでお楽しみに。
無料版について
integromat時代からmakeは無料版が非常に充実していました。例えばZapierでは無料では3ステップ以上のZapは作ることはできませんが、makeでは実行制限以外の制限がほぼなく、この連載で紹介する自動化もほとんどは無料版でもお試しすることが可能です。
無料でも凝ったものが作れるといった特性もあって、実はネット上には「integromat」で検索すると、日本語の記事でもたくさんのScenarioが紹介されています。現時点ではまだ make よりも integromat で検索した方が日本語記事は多く出てくる印象ですのでご参考ください。
次回予告
次回はばるすさんが「makeで作ってみたScenario紹介」をお届けします。実際に業務に使われているシナリオも紹介してくれると思うのでお楽しみに!