この記事は「make Advent Calendar 2024」16日目の記事です。
このアドベントカレンダーについて
このアドベントカレンダーは25日間でIPaaS製品の「make」について使い方や、実践を学べる連続ブログ企画です。
「おかしん」「ばるす」「たにあん」の3名がリレー形式でお届けします。
25日間のスケジュールは以下の通りです。
日付 | 内容 | 担当 |
12/1 | 話題のIPaaS製品「make」とは | おかしん |
12/2 | makeで作ってみたScenario紹介 | ばるす |
12/3 | make 基本操作編 機能紹介:Organization | たにあん |
12/4 | make 基本操作編 機能紹介:Scenario、Template | おかしん |
12/5 | make 基本操作編 機能紹介:Connections | ばるす |
12/6 | make 基本操作編 機能紹介:Webhooks | たにあん |
12/7 | make 基本操作編 機能紹介:DataStores、DataStructures | おかしん |
12/8 | make 基本操作編 機能紹介:Devices | ばるす |
12/9 | make 基本操作編 機能紹介:Functions | たにあん |
12/10 | make 基本操作編 機能紹介:CustomApps | おかしん |
12/11 | make 基本操作編 機能紹介:Flow Control,Tools,Text parser | ばるす |
12/12 | make ドキュメント動線の話:ResourceHub | たにあん |
12/13 | make 検証:Make Bridge | おかしん |
12/14 | make 検証:Make REST API | ばるす |
12/15 | make 検証:AI Search | たにあん |
12/16 | make Community Hub:Overview | おかしん |
12/17 | make Community Hub:Academy Courses,Blog Articles | ばるす |
12/18 | make Community Hub:Showcase,CustomApps | たにあん |
12/19 | makeの管理運用の話:Github連携 | おかしん |
12/20 | makeの管理運用の話:実行ログと再実行と停止中リクエスト滞留 | ばるす |
12/21 | makeの管理運用の話:Connection権限管理 | たにあん |
12/22 | makeで作ってみた事例:(未定) | おかしん |
12/23 | makeで作ってみた事例:(未定) | ばるす |
12/24 | makeで作ってみた事例:(未定) | たにあん |
12/25 | makeの総論を語る | ばるす |
はじめに
だんだんとネタがなくなってきた感がある、本企画。「なんでこんなの始めてしまったんや」と毎日思ってるおかしんです。
さて、今日は make Community Hubについてご紹介していきたいと思います。
その前に
12日目にたにあんさんが「make ドキュメント動線の話:ResourceHub」という記事を書いてるので、本記事の前にまずはそちらを見てください。
Community Hubとは
https://community.make.com/
からアクセスできます。
余談ですが、 makeのほとんどのリソースは developer.make.com
やacademy.make.com
など大抵 xxx.make.com
のURLになっており、コミュニティも同様なのですが、ヘルプセンターだけは help.make.com
は一応あるもののコンテンツが薄くて https://www.make.com/en/help/
の方が充実している、という罠があります。
Community Hubに潜入してみる
こちらから、自身のMakeアカウントでサインインできます。私はいくつか環境を持ってるので、CommunityやAcademyは会社のアカウントではなく、個人のアカウントで入るようにしています。
なお「Employee Sign-in」をするとMicrosoftに飛ばされたので、make社(Celonis社)はどうやらEntraIDをIdPにしているようです。
基本的には掲示板のような構成になっています。
makeのコミュニティ機能は「Discourse」で作られています。国内ではあまり使われていませんが、海外の製品だと有名なところでは、Gitlab、Sailpoint、OpenAI、Elastic、DockerなどのコミュニティやヘルプもDiscourseで作られています。
カテゴリについて
現在は以下の8種類のカテゴリがあります
- Getting Started
- 初学者向けのカテゴリ
- HowTo
- ハウツー全般
- Features
- Makeの各機能にフォーカスしたカテゴリ
- Custom Apps
- Custom Appsにフォーカスしたカテゴリ
- News
- リリースやアップデートなどについてのカテゴリ
- Showcase
- 作ってみた系
- Off-Topic
- なんでもあり
- Hire a Pro
- サービスを紹介したり、Makeのプロをリクルートしたりといったカテゴリ
タグについて
カテゴリとは別に各投稿には「タグ」がつけられます。ただし、新規のタグは現在コミュニティメンバーの権限では作ることができないようでした。
カテゴリをながめてみる
Custom Appsカテゴリのとあるトピックを開いてみました
Discourseの機能そのものではありますが、自動クローズやクローズされた際にトピックがロックされるといった仕様になっています。
最も勢いがあるのが「How To」カテゴリです。一日に数件の投稿があり、それぞれ数件の反応があるようです。
その他のカテゴリは1日0〜2件くらいのようでした。
おわりに
Discourseを使っているだけあって、フォーラムとして非常に使いやすくなっているように感じました。
弊社でも積極的にこちらのフォーラムで回答などしていきたいと思います。