この記事は「make Advent Calendar 2024」12日目の記事です。
このアドベントカレンダーについて
このアドベントカレンダーは25日間でIPaaS製品の「make」について使い方や、実践を学べる連続ブログ企画です。
「おかしん」「ばるす」「たにあん」の3名がリレー形式でお届けします。
25日間のスケジュールは以下の通りです。
日付 | 内容 | 担当 |
12/1 | 話題のIPaaS製品「make」とは | おかしん |
12/2 | makeで作ってみたScenario紹介 | ばるす |
12/3 | make 基本操作編 機能紹介:Organization | たにあん |
12/4 | make 基本操作編 機能紹介:Scenario、Template | おかしん |
12/5 | make 基本操作編 機能紹介:Connections | ばるす |
12/6 | make 基本操作編 機能紹介:Webhooks | たにあん |
12/7 | make 基本操作編 機能紹介:DataStores、DataStructures | おかしん |
12/8 | make 基本操作編 機能紹介:Devices | ばるす |
12/9 | make 基本操作編 機能紹介:Functions | たにあん |
12/10 | make 基本操作編 機能紹介:CustomApps | おかしん |
12/11 | make 基本操作編 機能紹介:Flow Control,Tools,Text parser | ばるす |
12/12 | make ドキュメント動線の話:ResourceHub | たにあん |
12/13 | make 検証:Make Bridge | おかしん |
12/14 | make 検証:Make REST API | ばるす |
12/15 | make 検証:AI Search | たにあん |
12/16 | make Community Hub:Overview | おかしん |
12/17 | make Community Hub:Academy Courses,Blog Articles | ばるす |
12/18 | make Community Hub:Showcase,CustomApps | たにあん |
12/19 | makeの管理運用の話:Github連携 | おかしん |
12/20 | makeの管理運用の話:実行ログと再実行と停止中リクエスト滞留 | ばるす |
12/21 | makeの管理運用の話:Connection権限管理 | たにあん |
12/22 | makeで作ってみた事例:(未定) | おかしん |
12/23 | makeで作ってみた事例:(未定) | ばるす |
12/24 | makeで作ってみた事例:(未定) | たにあん |
12/25 | makeの総論を語る | ばるす |
はじめに
どうもたにあんです。プロフィールがNow Loading…になっているのは意図したものなので悪しからず。前回まで基本操作や機能の紹介でしたが、今回は公式ドキュメントのお話です(いまさら)。
先にお伝えしておくと、ドキュメントは全て英語です。アレルギーの方はブラウザの翻訳機能などを使って、うまいこと付き合ってください。
また、Resource Hubにアクセスしたときに表示される最初の画面は、ほとんど読まなくていいです。私自身、困った時によく参照するページは以下の2つでほぼ解決します。makeをよく触るかも!という方はブックマークでOKです。
タイトル | 説明 |
---|---|
Help Center | makeの基本的な機能についてまとめられており、99%はこのページを見ればよし。 |
Community | makeのユーザー同士が質問や回答をやり取りする場。具体的にこんなことやりたいな〜と思ったものを検索するとHITすることがあったりなかったり。 |
上の表だけで今日の内容の90%が終わってます。が、さすがに終われないので、Resource Hubを探検して気づいたことをつらつら書いていきます。気になる方は以下どうぞ。
Resource Hubのまとめ
Resource Hubにアクセスすると表示される画面は以下の通りで、タイトルがあり、そのタイトルに沿ったコンテンツがそれぞれ用意されています。
Resource Hubのページを上から順に表でざっくりまとめておきます。コメントと重要度は個人の感想です。重要度が高の項目はmakeやiPaaSを初めて触る方ほどおすすめです。後ほどピックアップして説明しておきます。
タイトル | 説明 | コメント | 重要度 |
---|---|---|---|
Onboarding Guide | 環境設定として必要なSSOやIPアドレス制限の設定方法などのまとめ | 設定したら用済み。 | 低 |
Reach out to Make Team | makeの問い合わせ窓口 | 特になし。 | 低 |
Recommended use cases | 想定されたシチューションに応じたScenarioテンプレートのまとめ | モジュールが2〜3つのテンプレートがほとんどで見ることないです。 | 低 |
Getting started with AI & Automation | AI関連のチュートリアルにアクセス | Help CenterのドキュメントもAIが一番上にありAI推しを感じます。なお動画で説明されています。 | 低 |
Key concepts to learn | 基本的な操作や用語に関する説明 | makeを触り始めたら1度は目を通しておくと良いです。 | 高 |
Tutorials from the community | 有志(?)によるmakeの解説動画の紹介 | もちろん英語ばっかりなのでリスニングOKかつ動画が合っている、好きという方はおすすめ。 | 中 |
Webinar recordings | 過去のWebinar | 録画がYouTubeにアップされています。もちろん英語です。 | 低 |
Links | Help CenterやCommunityのリンク | 申し訳ないんだが一番上に置いて欲しいという気持ち。 | 高 |
Key concepts to learn
makeを初めて触るという方はとりあえず読んでおいて損はないです。その名の通り、makeに関する重要な概念をサクッと学ぶことができます。
例えば、アドベントカレンダーの過去記事でも度々登場している、「Scenario」や「Module」といった用語の説明や、Scenarioの実行頻度(Schedulling)の説明などが記載されています。Scenarioを操作するときやドキュメントを読む際に必要となる、最低限の知識がまとめられています。
なお、4〜6は動画なのでご注意を。Help Centerについては次項のLinksにて説明を記載します。
Links
Help CenterやCommunityなどのリンク集です。Resource Hubのページ最下部に配置されています。少なくともHelp Centerは皆さん読みたいと思うのですが、なぜページの最下部に置かれているのか分かりません。
ただ、「make help」とかでググると上位に出てくるので、一旦許します。
Help Center
アドベントカレンダーでこれまで紹介してきた基本機能のほとんどがHelp Centerにまとめられています。(アドベントカレンダー中はお世話になりました。これからもよろしくお願いします。)
とりあえずHelp Centerを見ておけばよいです。これ読んでおけばヨシ!
Community
makeのユーザー同士で質問したり、回答したりできるサイトです。Microsoftコミュニティと同じですが、makeでは当然ながら全部英語です。試しに日本語で検索してみましたが、ヒットしないので恐らくないです。
私の場合は、Scenarioを作成している最中に「Help Centerに書かれていない…けどわからん。ぐぬぬ…」となってしまった場合にCommunityで検索してみて、似たようなケースがないか探していました。
余談1:日本語で検索するときのTips
検索エンジンを使って日本語で検索する場合、キーワードに「Integromat」を含めてあげると日本語の記事がそこそこヒットします。makeの旧名が「Integromat」です。makeだとググラビリティが悪め。
Academy
一時期、プログラミング学習サイトが流行った記憶がありますが、それらと似たような形で自分のペースに合わせて学習することができます。Academy内のCourseをスタートしたら以下のような画面が表示されます。
すべてに目を通した訳ではないですが、分かりやすくまとめられている印象はあります。以下に当てはまる方にはおすすめ。
- 必須:英語を読める方
- スライド形式が頭に入りやすい方
- 多少アニメーションがあると理解しやすい方
難点が1つあります。Academyの内容も当然英語なのですが、肝心のコンテンツ部分はブラウザ(Google Chrome)の翻訳機能がワークしませんでした。以下画像のようにコンテンツ部分は翻訳されていないです。
日本人にとって致命的な部分かもしれません。ページを見る限り、スライドが埋め込まれているようなつくりになっているため、DeepLの拡張機能などでも翻訳できないのではないかと想像しています(未検証)。
Help CenterとCommunity、makeの実画面を見ることでほとんど解決することも多いですが、日本語版を用意してくれるさらに利用しやすくなり、嬉しいですね。英語の学習がてらAcademyを利用するのもオススメ(かも)。
Blog
makeの新機能やトレンドの紹介、Webinarのまとめがブログとして公開されています。Webinarの内容が記事にまとめられ、録画まで一緒に公開されていたりします。Webinarは日本時間だと夜中23時に開催されていることもあるので、まとめはありがたいです。
記事の公開も頻繁になされている印象で、Blogをウォッチすることでmakeに対する理解や知識が深まると思います。新進気鋭のiPaaSへの期待も高まります。
余談2:Developer Hub
読む方は限られるかもしれませんが、Resource Hubからはアクセスできないと思われる「Developer Hub」というサイトもあります。
Developer Hubには、過去ご紹介したCustom Appsや、makeのAPI Referenceなどが記載されたドキュメントがまとめられています。「Help Centerに書いてないじゃん」といったことがある場合には、Developer Hubを覗いてみてください。
オススメの調べ方
これまで紹介したドキュメントを参照する際、以下のような順番で探して解決していました。こちらもご参考までに。
- まずはHelp Centerを探索
- 次にCommunityを検索
- それでも見つからない場合はインターネットにて、makeもしくはIntegromatで日本語記事の検索
- 補足:Integromatの方がヒットする
- それでも困ったらばるすさんを召喚
4番について、まずは弊社の問い合わせフォームからご連絡いただければと思います。
おわり
すべて英語で記載されていることもあり、各ドキュメントへのアクセスが大変なこともあります。Help CenterとCommunityを見るだけでも十分と思いますが、使いやすいものを取捨選択していただければと思います。
また、本記事では紹介しておりませんが、15日目に「AI Assistant」の紹介をします。AI AssistantがHelp Centerの代わりにもなり得るので、後日公開される記事も楽しみにしていただければと思います。
それではまた3日後に。さよならー。