テレワーク助成プログラム発動

明けましておめでとうございます。お久しぶりです。社長秘書のかりんです。
気づいたら1月も3週目に到達していました…
昨年は多くの方にブログを読んでいただく機会があり感謝の気持ちでいっぱいです。
今年ものんびりゆったりとブログ更新していけたらなと思っていますので、よろしくお願いいたします。
雪山合宿中止… しかし!?
毎年恒例の雪山合宿を2月に控えていたのですが、たくさん悩んだ結果、緊急事態が発令されたことを受け、泣く泣くキャンセルしました…
社員旅行の代わりに、何か弊社独自のみんながハッピーになれるものはないかと考えていたところ弊社代表シンジから素敵な提案が!!
その名も..テレワーク助成プログラム
こんな時代だからこそ…
以前ブログ内でも触れましたが、弊社はフルリモートのスーパーフレックス制度を導入しています。
このプログラムは、そんないつでもどこでも働ける強みを持つ弊社だからこそ思い切って気分を変えて社員がリフレッシュすることを目的にしてワーケーションをしよう!という思い切ったプログラムです!!
そもそもワーケーションとは…
「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」が、合わさった造語で、
- 長期休暇取らなくても旅行に行ける
- 心身のリフレッシュすることができる
- 家族との時間も大事にすることができる
などのメリットをもった「休みながら働く」という働き方の一つでした。
現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止案の一つして再注目され、政府によって昨年の夏から推進されている今、流行りの働き方ですね!
具体的なプログラムの内容…
弊社は入社とともに法人のクレジットカードが1人一枚必ず支給されていて、業務に必要であれば10万円まで事前申告なしで法人クレジットカードが利用できます。
その魔法のカードを利用して、
本人はもちろんのこと同居人も含めて
- 宿泊費
- 交通費
- 現地での食費
を月に1回1人10万円までは自由に使っていいよとういう太っ腹な内容になっています!!
ただし、平日!!が対象です!!
つまり、「仕事を別の場所でやってみたらどう?」「家でずっと仕事してても気が滅入るから、いつもと違う場所でやって気分変えましょう!」というプログラムなのです。
同居人や家族もOKな理由は、そっちの方が利用してもらいやすいと考えているからです。いろんなご家庭の事情がある中で、自分だけ別の場所にいるのが難しいことってありますよね?
それに、社員の身近な人もハッピーになった方が、より社員もハッピーになってくれるという想いもあります。
社員はもちろん、支えてくださっているご家族や同居人の方にも会社からささやかではありますが、日頃の感謝を伝えることのできるプログラムになっています!
しかも事前申請も不要です
弊社では、フルリモート、スーパーフレックスを基本としていますので、プログラムを利用しても場所が変わっただけですので、業務に支障が出ないはずですし、法人クレジットカードの利用明細も共有していますので、事後に利用したことが分かるようになっています。
どこで働いてもいいから、結果出せよ、わかっているよな?って感じですね(笑)
以上のことがあり、特別な申請は不要としています。
気づいたらみんな関東からいなくなっている可能性も…あるのかな….
思い立った日が吉日!とか言って朝Slackに色々な写真が貼られるようになるかもしれませんね!!
今日はここで仕事してまーす!みたいなメッセージで溢れるといいな…!
もちろん注意点も…
注意点もいくつかあります。
- 行き先は一都三県と緊急事態宣言が発令されていない場所であること
- クレジットカードが使えない場合は、現金で自己負担になること
- 対象は平日であること
- 業務に支障が出たと判断された場合は給与から控除となること
そして何より
- コロナ対策には十分配慮すること!!
それでも…
とても魅力的な制度なのでぜひ日頃頑張っていただいている社員の皆様に使っていただきたいなと思っています。
私も日頃足を伸ばせないところに行ってリフレッシュしていただきたいなぁと思っています…!
まずは伊豆・熱海あたりの露天風呂付きの温泉旅館に飛びたいなと思っているので、その時はまたブログにしたいと思います!!
最後に…
『こんな時代だから』『弊社だから』で生まれた新制度。
どこかに行った社員の皆様のブログを楽しみに待ちたいと思います!!
そんな今日の一枚は…
九十九里の写真になります!

お天気に恵まれて日の入りの際にとても幻想的な風景になり非常に感動しました…
では、今回はこの辺で!
情報システム部門は企業のコア
-
前の記事
Jamf Connect Ver.2を使ってOktaアカウントでMacにログインするぞ! 2021.01.19
-
次の記事
「どこでも働けること」がクラウドネイティブの強み 2021.01.22